忍者ブログ
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

10月のある日

秋晴れの
すがすがしいある日

わたしは母と
チューリップの球根を植えました。

来年の春
花が咲いた時

母がご飯を食べながら
眺められるようにしたのです。

2e02c778.jpeg






「お母さん!
気持がいいでしょ!!」

わたしは

デッキチェアに座って

わたしの作業を見ている
母に聞きました。

「そうねえ。

久し振りに
生き返った気がするわ!

顔にそよんそよん吹く風が
ほんとに気持いいの」

母はそう言って

まぶしそうに
太陽に手をかざしました。



独り暮らしの母は

最近はもう
1人では外に出ません。

「久し振りに・・・」

と、母に言わせたわたしは

何と言う親不孝者だ
と、自分を責めたのです。
PR

そうなんです。

わたしは心ならずも
多分優しくなったんです。

それには、理由があるのです。

母にはちょっと前まで

わたしに逆らう
パワーがありました。

わたしが駄目と言っても
強引にやってしまう

パワーがあったのです。

「さっき言ったじゃない」
と、わたしがそっぽを向いても

「誰が来るんだっけ?」
と、聞き直す

パワーがあったのです。

気に触る事を言えば
「何でなのよ!」と

わたしに食って掛かる
パワーがあったのです。

それが最近

そのパワーが
無くなって来たのです。

101歳の誕生日を前にしての
入院騒ぎ。

そればかりでなく

日々目に見えて
衰えていく気力や体力。

100歳のお祝いをした後

母は急に衰えて来たように
思えるのです。

100歳を目前にした
去年の夏など

「私の記念館を建てないんなら
死んでも死に切れない!」

と、ほざいていたのに

たった1年で

すっかり
気力、体力が落ちて来たのです。



母の反発があればこその
わたしの嫌味。

反発してもらいたくて
わたしは

嫌味を言っていたような
ものなのです。

反発の強さで

わたしは
母との契りの深さを確認し

母の活力を
確認していたのです。

わたしは反発できない母に

嫌味を言えるほど
傲慢ではないのです。

「あなた最近優しくなったわね。

お母様に嫌味を
言わなくなったじゃない」

と、妻が言いました。

「そんなに何でも言ったら

お母様が
傷付くじゃあないの。

大概の事は
そうだねそうだねって

言ってやればいいのよ」

わたしは妻に
いつもそう

注意されていたのです。

だけどわたしは
大概の事は腹に仕舞わず

そのまま言ってしまう人間。

母が

「ああしたい、こうしたい」
と、言っても

「そんな事しなくたって」
と、ずばり反対してきたのです。

「あした、誰が来るんだっけ?」
と、繰り返し聞かれれば

「さっき言ったじゃない」
と、そっぽを向いていたのです。

一事が万事この調子。

わたしは
母の気に障るような事ばかり

言ったり
やったりして来たのです。

だから
妻には言われていたのです。

「したい事があるなんて
素敵じゃない。

応援するから
やってごらんよって

何故言えないの!」
って。

「さっき言ったじゃない
の代りに

柴田さんが来るって
言えばいいだけじゃない」
って。

そんなわたしが
妻に褒められたのです。

「あなた最近優しくなったわね
お母様に」
って。

敬老の日

母が新聞に載ると

教え子や知人から
沢山の祝辞が寄せられました。

本当にありがたいことです。

わたしの友人達からも
沢山のメールをもらいました。

それを読んでやりながら
わたしは

多くの方々に見守られている
母の幸せに

感謝したのです。



N君から

母上様がお元気に成られて
本当に良かったですね。

新聞紙上で
お顔を拝見する限りでは

101歳とは
思えない程お元気ですね。


富山でお会いした頃と

少しも変わっていないので
驚きました。

多分、母上様は

私のことを憶えておいでとは
思いませんが

益々お元気で過される様
宜しくお伝え下さい。


A君から

見たよ。めでたい、めでたい。
おめでとう!101歳は凄い。

しかも元気でというのは
最大のあこがれだ。

とにかくおめでとう。

A君はわたしの友人達にも
メールで知らせてくれました。

飛来君の母上が

敬老の日の朝日新聞(山梨版)に
載りました。

とにかく元気で

100歳を超えるということは
すばらしいことです。

めでたいことなので
皆さんにお知らせします。

下記アドレスで見られると思います。
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000000909210005


E君から

100歳を超えてなお
元気な様子が

写真と記事により伺えて
心温まる良いニュースでした。

旅行の際には飛来君に

もう少し詳しい話も
聞きたいと思ってます。

高崎旅行での再会を
楽しみにしています。


S君から

お母様が

101歳を超えるとのこと
お祝い申し上げます。

確か明治41年
1908年生まれでしたよね。

この間の年表をめくってみると

1910年 日韓併合
1923年 関東大震災
1931年 満州事変
1941年 太平洋戦争勃発
1950年 朝鮮戦争勃発
1960年 日米安保闘争
1970年 大阪万博
1985年 日航ジャンボ墜落
1990年 今上天皇ご即位
2000年 沖縄サミット
2009年 鳩山総理就任

一世紀とは長いものだと
つくづく感じました。

平成8年の飛来乙女著

『あしたもルンルン』も
改めて眺めました。

我々世代は
平和の時代ばかりで育ったので

もっと
長生きすると思います。

更なる
ご長寿をお祈りいたします。


恩師・T先生から

飛来君のお母様の記事を

提示ホームページにアクセスして
読むことが出来ました。

S君のメールも参考になりました。

お母上のお元気な写真と

ご家族の皆さんの
盛んな雰囲気が感じられて

大変嬉しく思いました。
心よりお喜び申し上げます。

これからも益々繁栄されることを
願っています。

NHKの
「百歳ばんざい」をよく見ます。

90歳を
私の当面の目標にしたいものです。

飛来君のお母様をはじめ
皆さんのご両親も含めて

長生きして
人生を謳歌していただくと共に

我々の先輩として
今後のご指導を期待しています。


友人Nから

お母さんの記事を
A君のメールで検索してみました。

新聞の写真で見ると
赤い口紅を塗っているので

まだまだ大丈夫だと、確信しました。

私がそう言っていると
伝えておいてください。

私は明野で

ウオーキングの途中
ラジオ体操をしますが

お母さんの
若かりし日のように

指先を真っ直ぐ伸ばして
やっています。

長生きの時代に備えての準備です。

医者不要で
PPPで生き抜きたいものです。

敬老の日には

手紙も頂きました。

市長さんが
お祝いと一緒に届けてくれた

N小学校4年・ゆきさんからの
手紙です。



おじいちゃん、おばあちゃんへ

暑い日が続いていますが
元気にしていますか?

もうすぐ運動会があります。

この暑い中
練習をするとなると
暑くてたいへんです。
でも、がんばります。

だから
私のように元気で
長生きしてください。

たくさんれん習して
運動会をがんばりたいです。
では、お元気で。
いつまでも元気に
長生きしてください。

N小学校4年  ゆき



母が
ゆきさんにお礼状を書きました。


ゆき様

敬老の日のご挨拶
どうもありがとう。

とてもうれしく
読ませていただきました。

私は今年百一歳になりました。

おかげさまで
今のところとても元気です。

ゆきさんもますますお元気で
よく勉強してください。

何とかして
お目にかかりたいですね。

お体に気をつけて
りっぱな大人になってください。

飛来 乙女



これを読んだ真正4女が
ため息をつきながら言いました。

「私の学校だって
昔は

65歳以上のお年寄り
全員に出して

喜んでもらってたのよ。

だけど最近じゃあ

70歳だか80歳だかだけにしか
出さないようになっちゃった。

郵便代はかかるし

先生も忙し過ぎて
やってられないって言うの。

役にも立たない
報告書ばかり書かされて

みんな
余裕が無くなっちゃったのよ」

真正4女は4年前に終えた
教育現場の実情を

嘆いているのです。

会った事のない
小学生とお年寄りの交流

とても大事な事だと
わたしも思うのですが・・・

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]