×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
姉妹ご一同様
おばあちゃんは5月9日から
一生園に移ります。
先日、副園長と打ち合わせしたので
確認したことを以下に報告します。
思いは様々あるかとも思いますが
了解願います。
交通の便ですが
今度は
デマンドバスが利用できるので
訪問予定が決まり次第
予約を入れてください。
タクシーでなくとも
確実に行けます。
確認事項
1.母はどのようなサービスを受けられるのか?
答え 基本的には、家庭でやってあげるようなサービスをします。入園にあたっては住所を一生園に移してもらいます。
2.母はどんな方と相部屋になるのか?
答え 乙女さんと同等な方と同部屋で1階の住人となります。
3.母は自分で着替えが出来ないが、毎日着替えさせてもらえるのか?
答え 毎朝毎夜着替えさせます。
4.足がむくむのでルーズソックスを穿かせるようにしているが、個別対応は可能か?
答え ネットで洗うので個別対応可能です。
5.病院ではおむつをしていて、定期的に交換をしてもらっていた。本人は便意を訴えるが呼び鈴を押せるかどうかはわからない。適時対応してもらえるか?(もちろん、漏らす時もあると思うが)
答え 個人個人の排便習慣や要求に合わせて随時トイレで行いますが、自分で立てない場合はベッドで対応するしかありません。
6.母は耳がかなり遠いが、近くで話すとこちらの言うことは理解できる。出来るだけ声をかけてやってほしい。
答え 声掛けします。
7.母は寂しがり屋なので日中はなるべく人のいるところで過ごさせたい。(たとえ会話はなくとも)
答え 体調を見ながらですが、車椅子で集会室にいてもらいます。
8.出来れば、リハビリ体操やゲームの時も傍に居させてやって欲しい。
答え させます。
10.リハビリはやってもらえるのか?
答え 一生園ではできません。年齢から考えると自治体が嫌がると思うが訪問のK先生に聞いてみます。ただ、主治医の指示が必要です。
11.なるべく声掛けをしてもらいたいが、会話を増やすためにも家族が可能な限り毎日面会したいが可能か?
答え 大歓迎です。面会時間は9時から5時までですが、園側に関係ない場合はあまり時間帯にこだわりません。
12.母は誤嚥するのでとろみの付いたキザミ食とお茶を飲んでいるが、年齢に似合わず昔から大食で現在も大食でスプーンで食べているがスピードは遅い。食事介助はしてもらえるのか?
答え 状況を見ながら介助します。
13.訪問時、食事の相手など(食事介護)したいが可能か?(病院ではさじ渡しして本人に自分で口に入れさせていたが)
答え 大歓迎です。2階の面会喫茶室に食事を運びますからそこで食事をとってください。
14.膀胱の機能が落ちていて頻尿だったので、バルーンを挿入している。
クリアナール錠200mg(痰を切れやすく出しやすくする)
ホクナリンテープ2mg貼付(気管支を広げ気管支炎を改善)
ラシックス錠20mg(尿を出やすく体のむくみを取る)を服用をしている。
尿道炎か誤嚥が原因?で時々微熱が出るが、抗生物質の投与で治まって いる。投薬やバルーンの交換は一生園でもやってもらえるのか?
答え 嘱託医は内科のM医院だが、バルーン交換が出来ないのでF病院を主治医にして、バルーン交換時に両方を見てもらって下さい。
15.病院では洗濯物は自宅でやっていたが、一生園でやってもらえるのか?
答え します。
16.誤嚥で苦しんでいる時は吸引してもらえるのか?
答え のど元まではできるけれど、気道はできません。
17.家族が実家から通う交通の便はあるか?(家族のほとんどは車を持たないので)
答え デマンドバスが利用できます。
おばあちゃんは5月9日から
一生園に移ります。
先日、副園長と打ち合わせしたので
確認したことを以下に報告します。
思いは様々あるかとも思いますが
了解願います。
交通の便ですが
今度は
デマンドバスが利用できるので
訪問予定が決まり次第
予約を入れてください。
タクシーでなくとも
確実に行けます。
確認事項
1.母はどのようなサービスを受けられるのか?
答え 基本的には、家庭でやってあげるようなサービスをします。入園にあたっては住所を一生園に移してもらいます。
2.母はどんな方と相部屋になるのか?
答え 乙女さんと同等な方と同部屋で1階の住人となります。
3.母は自分で着替えが出来ないが、毎日着替えさせてもらえるのか?
答え 毎朝毎夜着替えさせます。
4.足がむくむのでルーズソックスを穿かせるようにしているが、個別対応は可能か?
答え ネットで洗うので個別対応可能です。
5.病院ではおむつをしていて、定期的に交換をしてもらっていた。本人は便意を訴えるが呼び鈴を押せるかどうかはわからない。適時対応してもらえるか?(もちろん、漏らす時もあると思うが)
答え 個人個人の排便習慣や要求に合わせて随時トイレで行いますが、自分で立てない場合はベッドで対応するしかありません。
6.母は耳がかなり遠いが、近くで話すとこちらの言うことは理解できる。出来るだけ声をかけてやってほしい。
答え 声掛けします。
7.母は寂しがり屋なので日中はなるべく人のいるところで過ごさせたい。(たとえ会話はなくとも)
答え 体調を見ながらですが、車椅子で集会室にいてもらいます。
8.出来れば、リハビリ体操やゲームの時も傍に居させてやって欲しい。
答え させます。
10.リハビリはやってもらえるのか?
答え 一生園ではできません。年齢から考えると自治体が嫌がると思うが訪問のK先生に聞いてみます。ただ、主治医の指示が必要です。
11.なるべく声掛けをしてもらいたいが、会話を増やすためにも家族が可能な限り毎日面会したいが可能か?
答え 大歓迎です。面会時間は9時から5時までですが、園側に関係ない場合はあまり時間帯にこだわりません。
12.母は誤嚥するのでとろみの付いたキザミ食とお茶を飲んでいるが、年齢に似合わず昔から大食で現在も大食でスプーンで食べているがスピードは遅い。食事介助はしてもらえるのか?
答え 状況を見ながら介助します。
13.訪問時、食事の相手など(食事介護)したいが可能か?(病院ではさじ渡しして本人に自分で口に入れさせていたが)
答え 大歓迎です。2階の面会喫茶室に食事を運びますからそこで食事をとってください。
14.膀胱の機能が落ちていて頻尿だったので、バルーンを挿入している。
クリアナール錠200mg(痰を切れやすく出しやすくする)
ホクナリンテープ2mg貼付(気管支を広げ気管支炎を改善)
ラシックス錠20mg(尿を出やすく体のむくみを取る)を服用をしている。
尿道炎か誤嚥が原因?で時々微熱が出るが、抗生物質の投与で治まって いる。投薬やバルーンの交換は一生園でもやってもらえるのか?
答え 嘱託医は内科のM医院だが、バルーン交換が出来ないのでF病院を主治医にして、バルーン交換時に両方を見てもらって下さい。
15.病院では洗濯物は自宅でやっていたが、一生園でやってもらえるのか?
答え します。
16.誤嚥で苦しんでいる時は吸引してもらえるのか?
答え のど元まではできるけれど、気道はできません。
17.家族が実家から通う交通の便はあるか?(家族のほとんどは車を持たないので)
答え デマンドバスが利用できます。
PR
この記事にコメントする