×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平成20年9月23日。
東京ビックサイトで
第35回国際福祉機器展が
開催されました。
連日超満員
合計11万余名の入場がありました。
内外600社が参加する
この大展示会
私も富山県厚生部のブースを
お借りして
関連機器を出展いたしました。
入場者は
福祉施設関係や一般
開発企業関係、学術関係等など
多岐に渡ります。
富山県は福祉機器の開発を
支援しています
1番印象的だったのは
福祉機器を
実際に使っておられる方々の
参加が多かったこと。
問題意識の深まりに
出品者として
身の引き締まる思いが
いたしました。
2番目に印象的だったのは
福祉を勉強しておられる
学生さん達。

起立補助椅子・イタクナイスを
試す学生さんたち
人数が多かったこともですが
その熱心さに驚いたのです。
この学生さんたちが
これからの
高齢社会を担って行くのか
と思うと
わたしの説明にも
ご意見拝聴にも力が入ったのです。
東京ビックサイトで
第35回国際福祉機器展が
開催されました。
連日超満員
合計11万余名の入場がありました。
内外600社が参加する
この大展示会
私も富山県厚生部のブースを
お借りして
関連機器を出展いたしました。
入場者は
福祉施設関係や一般
開発企業関係、学術関係等など
多岐に渡ります。
富山県は福祉機器の開発を
支援しています
1番印象的だったのは
福祉機器を
実際に使っておられる方々の
参加が多かったこと。
問題意識の深まりに
出品者として
身の引き締まる思いが
いたしました。
2番目に印象的だったのは
福祉を勉強しておられる
学生さん達。
起立補助椅子・イタクナイスを
試す学生さんたち
人数が多かったこともですが
その熱心さに驚いたのです。
この学生さんたちが
これからの
高齢社会を担って行くのか
と思うと
わたしの説明にも
ご意見拝聴にも力が入ったのです。
PR
この記事にコメントする